なばなの里の再入場・金券を使える店(場所)や入園料を徹底解説!


「なばなの里」へ、初めて行く方にとっては、こんな不安や疑問はありませんか?

  • 再入場ってできるの?

  • チケットに付いてる「金券」って何?どこでどう使うの?

  • 入園料はいくら?子ども料金や障害者割引はある?

事前に知っておけば、当日はずっとスムーズに過ごせますよね。

この記事では、特に検索需要が高いこれらの疑問にお答えします。

  • 再入場は可能です(当日限定)
  • チケットに含まれた金券は、園内の飲食・土産などで使用可能
  • 入園料は実質1,500円程度で、障害者割引・子ども料金あり

本文では、更に詳しく解説していきますね。

また、楽天トラベルで予約できる「アクセス抜群のおすすめホテル3選」もご紹介します。

効率よく、なばなの里を満喫したい方は、ぜひ最後までチェックしてくださいね。

\楽天トラベルで宿泊予約をもっとお得に!/

>>楽天トラベルでお得に使えるクーポンを見る

なばなの里は再入場できる?ルールと注意点

なばなの里では、当日に限り再入場が可能です。

再入場のルール

  • 再入場は可能:当日中に限り、再入場ができる

  • 再入場の許可:出口で申告すると「再入園スタンプ」がもらえる

  • 再入場できる時間帯:制限なし(閉園時間までOK)

なばなの里では、園外へ出る時に出口で手の甲にスタンプを押してもらうと、当日に限り再入場が出来ます。

つまり、「一度外に出て車に荷物を取りに行きたい」「近くのホテルやコンビニに戻りたい」といった時でも、スタンプがあれば再入場できるので便利です!

ただし、スタンプがないと再入場はできません。

  • スタンプをもらわずに出てしまった
  • 翌日への持ち越し

の場合は、再入場が出来ませんので注意してくださいね。

そのためにも、退場時も再入場時も必ず入口ゲートを通ることもお忘れなく。

再入場の流れ

再入場の流れをまとめると、このようになります。

  1. 出口付近のスタッフに声をかける
    • 「再入場したい」と伝えればOKです。

  2. 手の甲にスタンプを押してもらう
    • ブラックライトでしか見えないインクで押されます。(水に強く、しっかり残るタイプです)

  1. 再入場時に入口でスタンプを確認される
    • スタンプが見えない・消えていた場合は、再入場できません。

以上の流れや注意点を守れば、当日に限り再入場が出来ますのでご安心を!

なばなの里の金券が使える店や場所はどこ?

なばなの里のチケットには、1,000円分の金券が含まれています。

これは、園内で使える「利用券」として配布されるものです。

金券の基本情報

  • 金券は1,000円分(中学生以上のチケットに付属)

  • 現金との併用OK/お釣りは出ない

  • 使える場所:園内の飲食店・お土産売り場など多数

  • 使用期限:当日のみ有効

なばなの里の入村チケット(中学生以上)には、1,000円分の金券がセットになっています。

これは単なる割引券ではなく、園内で実際に「現金の代わりとして使える金券」です。

たとえば2,500円の入村料には、この金券が含まれているため、実質的には『1,500円で入園し、園内で1,000円分を使える』という仕組み。

金券は複数枚あっても合算利用可能ですが、お釣りは出ないため、支払い金額が金券分を少し超えるくらいのタイミングで使うのが一番お得です。

また、金券は当日のみ有効で、再入場した場合も使えますが、後日使用はできません。

金券が使える主な店や場所

なばなの里の金券は、園内のほとんどの飲食店・ショップで使え、基本的には、金券の使い道に困ることはほとんどないほど利用範囲は広いです。

中でも人気の利用方法は、園内でしか手に入らないオリジナルグッズ購入や、園内レストランでの食事です。

\園内のレストランはこちらで紹介しています/
なばなの里レストランランキング!食事の目的別おすすめやホテルご飯も紹介
なばなの里の楽しみは、美しい景色だけではありません。園内には本格的な日本料理から気軽に楽しめるカフェまで、バラエティ豊かな10店舗のレストラン・お食事処が点在しています。そこで、こんなお悩みはありませんか? 園内のレストランの人気ランキング...

また、温室「ベゴニアガーデン」の入館料(1,000円)にそのまま使えるため、実質無料で美しい花の展示を堪能できるのも大きな魅力です。

注意点としては、一部の屋台や外部委託のキッチンカーなどでは金券の利用が出来なかったり、店舗によって、クレジットカードとの併用が出来ない場合があります。

なばなの里の入園料とチケットのしくみ

前述の通り、なばなの里のチケットは、ただの「入園料」ではありません。

園内で使える金券付きの特殊な料金システムが採用されていて、初めて訪れる方にとっては少しわかりにくいかもしれませんね。

ここでは、その仕組みをもう一度分かりやすく解説します。

入園料は「金券付きチケット制」

なばなの里の入園料は、入村料と金券(1,000円分)がセットになっています。

実質的には、1,500円+1,000円分の金券=2,500円というイメージです。

2024年イルミネーション期間を参考に、料金表をまとめました。

区分 入園料(税込) 金券付き 実質負担額 備考
中学生以上 2,500円 1,000円分 1,500円 金券はレストランや売店で利用可
小学生 1,000円 1,000円分 実質無料 金券分がまるごと使える
小学生未満(幼児) 無料 なし 0円 入園無料。金券の配布なし

イルミネーション期間以外は料金が変更される可能性があります。公式サイトで最新情報をご確認ください。

なばなの里の障害者割引まとめ!料金・チケット・おすすめホテルも紹介
イルミネーションや四季折々の花が魅力の『なばなの里』へお出かけの際、こんなお悩みはありませんか? 障害者割引はあるのかな? チケットの取り方や料金を知りたい バリアフリーでも安心して楽しめる?せっかくのお出かけだからこそ、事前に知っておきた...
なばなの里の年間パスポート完全ガイド!値段・特典・お得度を徹底解説
美しい花々と、壮大なイルミネーションで人気の観光スポット「なばなの里」。こんなお悩みはありませんか? 年間パスポートはないの? 年間パスポートの値段はいくら?なばなの里に、年に何度も訪れたい方なら、年間パスポートが欲しいですよね。実は、なば...

オンライン・コンビニでの前売りとの違い

なばなの里のチケット購入方法は、オンライン・コンビニでの前売り券と、現地購入(窓口購入)があります。

オンラインやコンビニで購入しても、現地で購入しても、金券はついてきます。

但し、障害者割引を利用する場合は、現地購入のみの対応となります。

つまり、どの方法でチケットを購入しても金券は付いていますが、障害者割引を利用する場合は現地購入の一択になります。

以下のように整理してみました。

項目 オンライン・コンビニ前売り券 現地窓口チケット
購入方法 プレイガイド(チケットぴあ・ローソン・公式サイトなど) なばなの里 正面入口のチケット窓口
料金 通常料金(割引なし) 障害者手帳提示で200円引き可能
対象者 全来場者(制限なし) 全来場者
購入タイミング 事前購入可(混雑回避に便利) 当日、現地で購入のみ
チケット内容 入村料+金券1,000円付き 同上(割引価格)
注意点 障害者割引は利用不可 障害者割引に対応(手帳原本またはミライロID要提示)

なばなの里のおすすめ周辺ホテル

なばなの里のチケットには、園内で利用できる金券が付いていてお得なことがわかりました。

ですが、ナガシマリゾートのオフィシャルホテルに宿泊すると、なばなの里入村料2日間無料など、宿泊者限定の更にお得な特典やサービスが充実しています。

なばなの里へ、宿泊を兼ねて行かれる方は、チケットを購入する前に以下のホテル宿泊を検討されてみてはいかがでしょうか?

ホテルナガシマ

ホテルナガシマは、「ゆとり」と「癒し」をテーマにしたモダンな洋室タイプのホテルです。

プールの目の前に位置し、ジャンボ海水プールを利用する家族連れに特に人気!

一人旅を応援するホテルとしても知られ、カップルから一人旅まで幅広く対応しているのが特徴で、全室禁煙で清潔感のある空間が自慢です。

\気になるリンクで詳細チェック/

ガーデンホテルオリーブ

ガーデンホテルオリーブは、自然のうるおいにつつまれた空間で、和室中心のホテルです。

2~5名での宿泊に最適な10畳1間の和室を備え、家族やグループでの宿泊にも最適!

約100種類の和食・洋食・中華を取り合わせたビュッフェスタイルの食事も魅力のひとつです。

\気になるリンクで詳細チェック/

ホテル花水木

ホテル花水木は、自然と調和する和の心と洗練された機能を兼ね備える、上質なホテルです。

3つのオフィシャルホテルの中でも最も格式高く、落ち着いた大人の滞在を求める方におすすめ!

和の美しさと現代的な快適さで、洗練された空間が特徴です。

\気になるリンクで詳細チェック/

まとめ

『なばなの里』は、チケットの金券システムや再入場の可否など、少し分かりにくい部分もありますが

  • 出口で手の甲にスタンプを押してもらうと、当日に限り再入場
  • チケットは金券付きで、園内の食事や買い物に使える
  • 入園料は、入村料と金券(1,000円分)がセット

など、初めての方でも迷わず楽しめるよう、ポイントを押さえてご紹介しました。

また、以下のホテルに宿泊すれば、なばなの里入村料2日間無料という更にお得な特典があります。

「なばなの里」おすすめホテル3選
ホテルナガシマ
ホテルの機能と和のイメージを基調にした新しいタイプの洋室。「ゆとり」と「癒し」をテーマに致しました./近鉄桑名駅より三重交通バス利用で約20分/名古屋駅名鉄バスセンターよりバスで約45分
コメント数 : 732
★の数(総合): 4.48
ガーデンホテルオリーブ
季節を彩る花々と素敵な笑顔が集う緑豊かなホテル。爽やかなおもてなしでリゾートタイムを演出致します。/近鉄 桑名駅より三重交通バス利用で20分
コメント数 : 551
★の数(総合): 4.45
ホテル花水木
自然と情緒を愛する日本の心を原点にお客様をおもてなし。笑顔と潤いの溢れるひとときをお過ごし下さい。/近鉄 桑名駅より三重交通バス利用で20分
コメント数 : 587
★の数(総合): 4.67
楽天ウェブサービスセンター

あなたに合った「なばなの里」の旅行計画に、お役に立てたら嬉しいです。

 

この記事を書いた人
ゆり

旅行やお出かけが大好きな主婦、ゆりです。
行きたい時にいつでも行けるように情報収集するのも大好きで、お土産品の下調べなど、出発前の準備段階から楽しんでいますよ!
ワクワクするような情報を共有出来たら嬉しいです。

ゆりをフォローする
なばなの里
ゆりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました