上野公園は、東京都台東区にある都内有数の広大な公園で、桜の名所としても有名です。
そんな上野公園はお弁当を食べる場所としても最高の所ですが、とても広いので、お弁当を食べる場所としてどこが最適なのか迷ってしまいますよね?
また、天候によっては、上野公園でお弁当を食べれる場所 (屋内)も確認しておきたいですし、上野公園ではピクニックが禁止されていると言う情報も気になります。
この記事では、「上野公園でお弁当を食べる場所はどこが良い?」「上野公園でお弁当を食べる場所(屋内)ってあるの?」「上野公園がピクニックは禁止って本当?」という疑問を解消します。
上野公園でお弁当を食べる場所のおすすめから、雨の日でも安心してお弁当を食べる場所 (屋内) 、気になるピクニックは禁止の真相まで、ぜひ参考にしてくださいね。
上野公園でお弁当を食べる場所おすすめ5選
上野公園でお弁当を食べる場所のおすすめ5選をご紹介します。
- 噴水広場周辺
- 西郷隆盛像の周辺
- 不忍池周辺
- 東京都美術館の裏手エリア
- 清水観音堂周辺
1ヶ所筒ご紹介しますね。
噴水広場周辺
上野公園でお弁当を食べる場所のおすすめ1つ目は、噴水広場周辺です。
噴水広場は、上野公園の中央部、東京文化会館と国立西洋美術館の間に位置していて、JR上野駅「公園口」から徒歩約10分ほどで到着する、アクセス抜群のエリアです!
噴水広場は上野公園内でも特に広々としていて、ベンチや芝生エリアも充実しているので、ゆっくり過ごすことが出来ます。
周辺にはハトやカモなどの鳥も多く、子ども連れの方にもおすすめですよ!
また、近くのカフェや売店で軽食やドリンクを購入することも出来るので、お弁当を食べる場所として安心です。
西郷隆盛像の周辺
上野公園でお弁当を食べる場所のおすすめ2つ目は、西郷隆盛像の周辺です。
西郷隆盛像は、上野公園の入り口付近(南側)に位置していて、JR上野駅「不忍口」から徒歩4分の場所にあります。
西郷隆盛像は上野公園の入口付近にありますが、比較的人が少なく、穴場的なスポットと言えます。
こちらも近くに売店やカフェがあるので、「お弁当は持ってきたけど飲み物が足りない!」というときでも安心です。
何より、広い上野公園の中で特に駅に近い場所なので、チョット時間がある!って時に気軽に立ち寄ってお弁当を食べることが出来る場所です。
不忍池周辺
上野公園でお弁当を食べる場所のおすすめ3つ目は、不忍池周辺です。
不忍池(しのばずのいけ)は、JR上野駅「不忍口」から徒歩5分の所にあり、3つのエリア(蓮池・ボート池・鴨池)に分かれています。
不忍池は、四季折々の美しい自然を楽しめる都会のオアシスのような場所です。
春には桜が楽しめ、夏になると一面が蓮の葉と花で覆われる絶景スポットで、自然を楽しみながらお弁当を食べる場所に最適です。
「鴨池」は、冬になるとカモや白鳥などの渡り鳥が飛来するエリアとしても知られ、バードウォッチングも楽しめますよ!
東京都美術館の裏手エリア
上野公園でお弁当を食べる場所のおすすめ4つ目は、東京都美術館の裏エリアです。
「東京都美術館の裏手エリア」とは、美術館の建物の裏側(東側)に広がる緑豊かな空間のことで、JR「上野駅」公園口から徒歩約8分のところにあります。
東京都美術館の裏手エリアは、上野公園の賑やかなエリアから少し離れているので観光客の数が少なく、静かに過ごせる隠れ家的なスポットです。
美術館の裏手ということもあり、落ち着いた大人の雰囲気が漂っていますよ。
東京都美術館の裏手エリアにはベンチが点在しているので、上野公園のお弁当を食べる場所としてゆっくり過ごすことが可能です。
清水観音堂周辺
上野公園でお弁当を食べる場所のおすすめ5つ目は、清水観音堂周辺です。
清水観音堂は、JR「上野駅」公園口から徒歩7分の所にあり、京都の清水寺をモデルにした美しい舞台造りの建物と、静かな雰囲気が魅力です。
清水観音堂も比較的観光客が少なく、落ち着いて過ごせる場所です。
清水観音堂の周辺にはベンチが配置されて、春は桜、秋は紅葉が美しく、季節ごとの風景を楽しむことが出来るので、お弁当を食べる場所におすすめです。
舞台造りの建物からは不忍池方面を眺めることができ、景色を楽しみながらゆっくり過ごしたい方に人気があります。
但し、清水観音堂の境内では飲食禁止の場所もあるので、お堂のすぐそばでは食べないように注意してくださいね。
上野公園でお弁当を食べる場所 (屋内) はある?
上野公園でお弁当を食べる場所に、雨の日や寒い日でも安心してお弁当を食べることが出来る屋内のおすすめな場所があるかも調べました。
上野公園内にある施設の中には、お弁当を食べる場所として屋内の場所があります!
但し、先ほどご紹介した「上野公園でお弁当を食べる場所のおすすめ5選」のような完全無料ではなく、入館料や入園料がかかってしまいます。
上野国立博物館
上野公園内にある上野国立博物館では、持ち込みのお弁当を食べる場所 (屋内) が設けられています。
- 平成館1階ラウンジのドリンクコーナー
- 本館地下1階のドリンクコーナー
ですが、以下の方以外、入館料が1,000円 (一般)、500円 (大学生) かかります。
- 高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方 (生徒手帳、健康保険証、運転免許証など要)
- 障がい者とその介護者各1名 (障がい者手帳など要)
-
東京国立博物館キャンパスメンバーズ会員の学生・教職員 (学生証・教職員証など要)
上野動物園
上野公園内にある上野動物園では、持ち込みのお弁当を食べる場所 (屋内) が設けられています。
- 東園さるやまキッチン(1階約60席、2階約70席)
- 西園休憩所(約110席)
- 西園の不忍池テラス(約300席)
ですが、以下の方以外、入館料が600円 (一般)、300円 (65歳以上)、200円 (中学生) かかります。
- 都内在住や在学の中学生
- 小学生以下
このように、上野公園には屋外でお弁当を食べる場所のおすすめが多数ある一方で、お弁当を食べる場所 (屋内) は限られ、完全無料ではありません。
上野公園はピクニック禁止は本当?
上野公園でのピクニックは基本的に禁止されていません。
上野公園はピクニック禁止の噂の原因は?
「上野公園はピクニック禁止」の噂の原因は、コロナ禍に、上野公園内での飲食が一時的に制限されていた時期があったことが関係していると思われます。
また、東京都美術館や国立西洋美術館の敷地内では飲食禁止だったり、「不忍池にある弁天堂などの宗教施設の周辺では飲食を控えるべき」というルールが、「上野公園はピクニック禁止」と誤解される原因になっている可能性があります。
上野公園はピクニック禁止ではない!
2023年には4年ぶりに「お花見宴会」が解禁され、飲食・飲酒の制限も解除されていて、園内でレジャーシートを敷いてお弁当を楽しむことができます。
上野公園でのピクニックは禁止されていませんので、ぜひ楽しんでください。
但し、注意点がいくつかあります。
- 無人の場所取りは禁止。
- 火気の使用は禁止。
- シートを敷く場合は20時までに片付けることが推奨されている。
- 過度な飲酒や大音量での音楽など、他の利用者の迷惑となる行為は避ける。
- ペットの散歩はリードを使用し、フンの始末などマナーを守る。
- ゴミは必ず持ち帰りましょう。
上野公園は、緑豊かで文化施設も多く、ピクニックに最適な公園です。ルールやマナーを守って、楽しい時間をお過ごしくださいね。
まとめ
以上、「上野公園でお弁当を食べる場所5選と屋内も!ピクニック禁止は本当?」についてお伝えしました。
上野公園でお弁当を食べる場所のおすすめ5選は、
- 噴水広場周辺
- 西郷隆盛像の周辺
- 不忍池周辺
- 東京都美術館の裏手エリア
- 清水観音堂周辺
また、上野公園でお弁当を食べる場所(屋内)については、上野公園内にある施設の一部が利用でします。
- 上野国立博物館
- 上野動物園
但し、上野公園でお弁当を食べる場所(屋内)では、入館料や入園料が必要となります。
上野公園でのピクニック禁止はされていませんので、マナーを守ってぜひ楽しんでくださいね。
コメント