大和屋本店と別荘の違いは6つ!どっちがおすすめか比較・解説!


この記事では、道後温泉 大和屋の「本店」と「別荘」の違いを比較して、どちらがおすすめなのかをご紹介します。

創業150年、能舞台のある能楽の宿として人気の大和屋ですが、「本店」と「別荘」どちらに泊まるか迷うのではないでしょうか。

  • 本店と別荘、何が違うの?
  • 結局どっちが自分に合っているの?
  • どちらを選べば後悔しない?

結論から言うと、どちらを選んでも道後温泉を満喫できる老舗の宿ですがが、以下のような細かな違いが6つほどありました。

  • 立地・場所の違い
  • 創業時期・歴史の違い
  • 客室数・規模の違い
  • 建築・設計の違い
  • 館内展示・装飾の違い
  • 食事スタイルの違い

▼どちらがいいか迷ったら、以下の基準で選ぶといいですよ。

  • 能楽公演や伝統芸能を楽しみたい人は本店
  • 静かな環境で部屋食と美術品鑑賞を楽しみたい人は別荘

この記事では、本店と別荘それぞれどのように違うのか、さらに詳しくご紹介しますね。

>>大和屋本店の口コミ・写真を見てみる【楽天トラベル】

>>大和屋別荘の口コミ・写真を見てみる【楽天トラベル】

大和屋本店と別荘の違い

こちらに、本店と別荘の違いを表で比較しました。

比較項目 大和屋本店 大和屋別荘
立地・場所 道後温泉街の中心部 道後温泉駅から徒歩約5分の山の手エリア(温泉街の賑わいから離れた落ち着いた場所)
創業時期・歴史 1868年創業(明治元年)約150年の歴史 1937年創業(昭和12年)約90年の歴史
客室数・規模 より大規模な客室数 全19室(小規模・高級志向)
建築・設計 伝統的な茶室様式の数寄屋造り和室とモダンな洋室 数寄屋建築の名匠・山口修氏が手がけた総檜数寄屋造り
館内展示・装飾 能舞台を備えた文化施設重視 道後ゆかりの作家をはじめ古今東西の貴重な書画・骨董品を展示
食事スタイル 旅館内料亭の個室で掘りごたつ式、能楽舞台を眺められるレストランでの朝食 夕・朝食共に部屋食

 

1項目ずつ見ていきましょう。

立地・場所の違い

大和屋本店 大和屋別荘
道後温泉街の中心部 道後温泉駅から徒歩約5分の山の手エリア(温泉街の賑わいから離れた落ち着いた場所)

 

・温泉街の賑わいと利便性を重視したい人は本店
・静かな環境でプライベート感を重視したい人は別荘

>>本店の実際の立地やアクセスを見てみる【楽天トラベル】

>>別荘の実際の立地やアクセスを見てみる【楽天トラベル】

創業時期・歴史の違い

大和屋本店 大和屋別荘
1868年創業(明治元年)約150年の歴史 1937年創業(昭和12年)約90年の歴史

 

・より長い歴史と伝統を感じたい人は本店
・昭和の文化や近代的な雰囲気を楽しみたい人は別荘

>>本店の口コミを見てみる【楽天トラベル】

>>別荘の口コミを見てみる【楽天トラベル】

客室数・規模の違い

大和屋本店 大和屋別荘
より大規模な客室数 全19室(小規模・高級志向)

 

・大きな旅館でのんびり過ごしたい、大規模派の人は本店
・少人数でプライベート感を重視したい、小規模派の人は別荘

>>本店の実際の施設紹介の写真を見てみる【楽天トラベル】

>>別荘の実際の施設紹介の写真を見てみる【楽天トラベル】

建築・設計の違い

大和屋本店 大和屋別荘
伝統的な茶室様式の数寄屋造り和室とモダンな洋室 数寄屋建築の名匠・山口修氏が手がけた総檜数寄屋造り

 

・和室、洋室から好みの部屋を選択したい人は本店
・名匠が手がけた総檜の建築美を堪能したい人は別荘

館内展示・装飾の違い

大和屋本店 大和屋別荘
能舞台を備えた文化施設重視 道後ゆかりの作家をはじめ古今東西の貴重な書画・骨董品を展示

 

・能楽や伝統芸能を体験したい人は本店
・美術品や骨董品の鑑賞を楽しみたい人は別荘

>>本店の実際の能舞台の写真を見てみる【楽天トラベル】

>>別荘の実際の施設の写真を見てみる【楽天トラベル】

食事スタイルの違い

大和屋本店 大和屋別荘
旅館内料亭の個室で掘りごたつ式、能楽舞台を眺められるレストランでの朝食 夕・朝食共に部屋食

 

・料亭の個室や能楽舞台を眺めながら食事したい人は本店
・お部屋でゆっくり食事を楽しみたい人は別荘

>>本店の実際の食事の写真を見てみる【楽天トラベル】

>>別荘の実際の食事の写真を見てみる【楽天トラベル】

本店がおすすめな人

こんな人におすすめ 理由
・能楽や伝統芸能に興味がある人
・温泉街の賑わいを楽しみたい人
・長い歴史と伝統を感じたい人
・大型旅館の充実した施設を利用したい人
・料亭での食事体験を求める人
・能舞台での公演を間近で鑑賞できる
・道後温泉街の中心部で立地が抜群
・明治元年創業の150年の歴史
・より多くの客室と施設が充実
・掘りごたつ式の個室料亭でゆったり食事

 

大和屋本店は、道後温泉街の中心部に位置する明治元年創業の老舗旅館で、最大の特徴は館内に能舞台があり、宿泊客は本格的な能楽公演を間近で鑑賞できる事です。

温泉街中心部の立地により、道後温泉本館や商店街へのアクセスが抜群で、温泉街の賑わいを存分に楽しめます。

食事は旅館内料亭の掘りごたつ式個室で、能楽舞台を眺めながらの朝食も特別な体験です。

大規模な旅館のため施設が充実しており、グループ旅行や家族旅行にも最適です。

>>本店のプラン一覧を見てみる【楽天トラベル】

別荘がおすすめな人

こんな人におすすめ 理由
・静かな環境でゆっくり過ごしたい人
・美術品や骨董品の鑑賞が好きな人
・部屋食でプライベートな時間を重視する人
・小規模で上質なサービスを求める人
・建築美や職人技を堪能したい人
・山の手の落ち着いた環境で静寂を楽しめる
・道後ゆかりの作家の貴重な書画・骨董品を展示
・夕・朝食共に部屋食でゆったり
・全19室の小規模でアットホームなサービス
・名匠・山口修氏の総檜数寄屋造りの美しさ

 

大和屋別荘は、道後温泉駅から徒歩約5分の山の手エリアに位置し、温泉街の賑わいから離れた静かな環境の宿です。

昭和12年創業で、文人たちにも愛された歴史があります。

数寄屋建築の名匠・山口修氏が手がけた総檜数寄屋造りの建築美が最大の特徴で、館内には道後ゆかりの作家の貴重な書画・骨董品が展示されています。

全19室の小規模な宿のため、アットホームで行き届いたサービスを受けられ、夕食・朝食共に部屋食でプライベートな時間を満喫できます。

>>別荘のプラン一覧を見てみる【楽天トラベル】

大和屋の本店と別荘の違い まとめ

ここまで、道後温泉大和屋の「本店」と「別荘」の違いをご紹介してきました。

6つの主な違いはこちらです。

  • 立地・場所の違い
  • 創業時期・歴史の違い
  • 客室数・規模の違い
  • 建築・設計の違い
  • 館内展示・装飾の違い
  • 食事スタイルの違い

どちらもならではの魅力が詰まっていますよ。
旅の目的や一緒に行く人に合わせて、ぴったりの棟を選んでくださいね。

この記事を書いた人
ゆり

旅行やお出かけが大好きな主婦、ゆりです。
行きたい時にいつでも行けるように情報収集するのも大好きで、お土産品の下調べなど、出発前の準備段階から楽しんでいますよ!
ワクワクするような情報を共有出来たら嬉しいです。

ゆりをフォローする
ホテル・旅館
ゆりをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました